主食
ベトナムも他のアジアの国といっしょで、米(ライス)が主食の国です。
スープ
ベトナム人は、スープが大好きで、夕食にもよく出てきます。
ヌクチャム
ヌクチャムはベトナムのソースです。ソースといいますか、万能つけたれといったところです。主に、ヌクマム、砂糖、ライムのチャインの絞り汁、酢、唐辛子、ニンニクなどを混ぜてつくります。ヌクチャムの中には、にんにくと唐辛子が入りのベトナムの魚醤「ヌクマム」や醤油が入っています。
ベトナムの代表的な家庭の夕食
生春巻き
生春巻きは、日本でもベトナム料理の中では有名ですが、ベトナム料理を代表するものとして世界的に有名な料理です。ベトナム語では、包んだ(野菜や魚介の)和え物という意味になります。中国の揚げ春巻きとは、材料、調理、その味で、まったく違うものです。中国でも生春巻きはベトナム春巻きと言って、区別されています。ホーチミンなどのベトナムの南部では、屋台で食べられて、スナックか間食の軽食やおやつですが、レストランでも外国人向けに出されています。日本で言うなら、たこ焼きのような感じです。家庭では、手巻き寿司のように家族がそれぞれで巻くスタイルもあります。
ライスペーパー、エビ、豚肉、ビーフン、サニーレタス、ニンジンの繊切り、タイバジル、コリアンダー、ニラ、ヌクチャム、ブン
揚げ春巻き
ハノイなどのベトナム北部ではネムザンと呼ばれて、ホーチミンなどの南部ではチャーヨーと、呼ばれています。ベトナムの揚げ春巻きの皮は、生春巻きの皮として日本のスーパーにもあるライスペーパーです。ベトナムでは米が主食で、米の麺やライスペーパーを使った料理が多くあります。軽い食感が特徴で、具材としては、豚ひき肉、キクラゲ、しいたけ、タマネギ、にんじん、春雨、かになどたくさん入っています。ベトナムの地域ごと、家庭ごとに味が違って、ベトナムのおふくろの味になっています。
パパイヤサラダ
パパイヤを細長く千切りしたものに、野菜とむきエビを入れて、ヌクマムとレモン、砂糖を混ぜたヌクチャムで混ぜてつくります。ヌクチャムとは、ベトナムのどんな料理にも使える万能つけたれのことです。ヌクマム、砂糖、ベトナムのライムのチャインの絞り汁、酢、唐辛子、ニンニクなどを混ぜてつくります。 ゴイクォン、バインセオ、その他、麺料理などに添えられます。
カインチュア
カインチュアはベトナム南部のメコンデルタの地域のスープです。最近では、ホーチミンの南部やハノイなど北部でも広く食べられています。カインチュアのcanh は澄んだおつゆという意味で、chua は酸っぱいことを意味します。文字通り酸味のあるスープになります。スープの酸味はタマリンドにより出されています。タマリンドは少量を湯に入れてしばらくかき混ぜて、酸味がよく出てからスープに入れます。タマリンドの他には、メコン川で獲った魚、パイナップル、トマト、モヤシで出汁をつくって、具としては、ほかにオクラ、ハスイモ などの野菜を入れることもあります。カインチュアの具にあわせて、レモンの香りのハーブであるシソクサ 、炒めたニンニク、ネギの他に、ベトナミーズコリアンダー、オオバコエンドロ)、タイバジルなどのハーブが薬味として入れられます。火鍋で作るカインチュアは、ラウ・カインチュアという名前になります。つくる家庭によっては酸味を強くする家庭もあります。酸味が強いので、日本人にとっては食べづらいかもしれません。
ゴーヤスープ
ゴーヤはベトナムでとても親しまれている野菜です。沖縄と似ています。ベトナムの旧正月のテトに縁起物として食べられています。テトの期間だけに限らず、ベトナムのレストランでは一年中ある定番メニューになっています。ベトナムを代表する家庭料理のスープでもあります。ベトナムに旅行したら、一度は食べるでしょうし、旅行者は食べて帰るべきスープです。ベトナムのゴーヤは沖縄のゴーヤと違って、つるつるとしています。味が苦いのは同じです。ゴーヤの中の種をくりぬいて、そこに肉を詰めて、煮込んだり、スープにしたりします。
ベトナムの食事のマナー
日本と比較すると、ベトナムの食事マナーはそれほど厳しくありませんが、ひとつだけ、夕食でも気をつけたいのがあるのでご紹介します。
日本ではラーメンやおそば、うどんを食べるとき、どんぶりに口をつけておつゆを飲むことは、まったく問題ありませんが、ベトナムでは男性でも、マナー違反になります。必ずスプーンで飲むようにします。また、どんぶりを持ち上げて食べるのではなくて、ベトナムでは置いたまま食べるようにします。