長く続く国際結婚に必要な考え方とは?
「ベトナム人女性と結婚したい」「ベトナム女性となら穏やかな家庭が築けそう」と考える日本人男性は、年々増えています。
一方で、
「価値観の違いでケンカが絶えない」
「言葉の壁が思った以上に大きかった」
と、うまくいかないケースがあるのも事実です。
では、ベトナム女性との結婚で本当に幸せになっている日本人男性には、どんな共通点があるのか?
この記事では、文化背景の違いもふまえながら、7つの特徴に整理してわかりやすく解説します。
「自分はベトナム女性との結婚に向いているのか?」
そんな自己診断にも使える内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
- ベトナム女性との結婚が注目される理由
- ベトナム女性の結婚観・家族観のポイント
- ベトナム女性との結婚で幸せになりやすい日本人男性の特徴7選
3-1. 家族を大切にできる「ファミリー志向」の男性
3-2. 言葉と気持ちのコミュニケーションをサボらない男性
3-3. 相手の文化・宗教をリスペクトできる男性
3-4. 家事・育児を「手伝う」ではなく「一緒にやる」男性
3-5. 経済的に安定し、お金の話を正面からできる男性
3-6. 嫉妬や支配ではなく「安心感」を与えられる男性
3-7. 学び続ける柔軟さとアップデート力のある男性 - うまくいきにくい男性のNGパターン
- 結婚前に必ず話し合っておきたい5つのテーマ
- 安心して出会うために知っておくべきこと
- まとめ:ベトナム女性との結婚で幸せになる一番の近道
1. ベトナム女性との結婚が注目される理由
まず、なぜ「ベトナム人女性との国際結婚」が日本人男性の間で注目されているのでしょうか。
1-1. 家族を大切にする価値観が強い
ベトナムでは、家族は人生の中心にあります。
複数世代で同居することも珍しくなく、親・祖父母・親戚とのつながりをとても大事にする文化です。
結婚は二人だけの問題ではなく、「家と家が結びつくこと」として捉えられやすいのも特徴です。
1-2. 日本と同じくアジア圏で、価値観がなじみやすい
ベトナムも日本と同じく、儒教的な影響を受けてきた国です。
そのため、
- 年長者を敬う
- 親を大事にする
- 子どもの教育を重視する
といった価値観は、日本と近い部分が多く、長期的な結婚生活を築きやすい土台になりやすいと言えます。
1-3. ただし「楽そうだから」という理由だけだと危険
一方で、「日本人女性より尽くしてくれそう」「言葉ができなくても大丈夫そう」といった安易なイメージだけで結婚すると、ほぼ確実に壁にぶつかります。
ベトナム女性も一人の人間であり、
- 自分の人生
- 自分の仕事
- 自分の夢
を持っています。
「安く、若くて、言うことを聞いてくれる花嫁を探す」という発想は、相手へのリスペクトが欠けており、トラブルの元です。
2. ベトナム女性の結婚観・家族観のポイント
幸せな国際結婚の第一歩は、「相手の文化を知ろうとする姿勢」です。
ベトナム女性の結婚観を、ごく簡単に押さえておきましょう。
2-1. 結婚は「家族への責任」でもある
ベトナムでは、結婚は個人の幸せであると同時に、親や祖先への義務・責任という側面も重視されています。Izitour
- 両親に安心してもらいたい
- 家族の面倒を将来一緒に見てほしい
- 実家を大切にしてくれる人と結婚したい
こうした思いを持っている女性は少なくありません。
2-2. 伝統的な性役割と、現代的な価値観のミックス
伝統的なベトナムでは、
- 女性:家事・育児・家庭の管理
- 男性:外で働き家族を養う
という役割分担が色濃くありました。
ただし現代では、都市部を中心に
- 女性も高学歴・キャリア志向
- 共働き夫婦も増加
- 家事分担への意識も少しずつ変化
と、価値観は多様化しています。
**「ベトナム女性=専業主婦になりたい」「従順で男性に従う」**という一枚岩のイメージで捉えるのは危険です。
人によって希望は全く違うため、よく話し合うことが何より大切です。
2-3. 法律的にも「夫婦平等」がうたわれている
ベトナムの婚姻法では、
- 自由意思にもとづく結婚
- 一夫一婦制
- 夫婦の平等
といった原則が明記されており、外国人との結婚も法的に尊重されています。
「外国人だから妻の権利は弱い」という考え方は、ベトナムの法律の方向性からもズレているといえるでしょう。
3. ベトナム女性との結婚で幸せになりやすい日本人男性の特徴7選
ここからが本題です。
ベトナム女性と結婚し、長年にわたって幸せな家庭を築いている日本人男性には、いくつかの共通点があります。
3-1. 家族を大切にできる「ファミリー志向」の男性
ベトナム女性との結婚では、相手の家族との関係性がとても重要です。
- 義理の両親を敬う
- ベトナム側の家族とも連絡をとる
- 帰省や親孝行のことも一緒に考える
こうした姿勢を自然に持てる男性は、ベトナム女性からの信頼も厚くなりやすいです。
逆に、
「親は親、自分たちは自分たちだから、あまり関わりたくない」
というタイプは、価値観のギャップで苦労しやすくなります。
こんな行動ができると◎
- ビデオ通話で、相手の両親に自分から挨拶する
- 誕生日やテト(旧正月)に、ささやかでも贈り物やメッセージを送る
- 「あなたのご両親にも喜んでもらえるように頑張るね」と言える
3-2. 言葉と気持ちのコミュニケーションをサボらない男性
国際結婚で一番の壁になりやすいのが、言語とコミュニケーションです。
- 「日本語がある程度話せるから大丈夫でしょ」
- 「翻訳アプリがあるからなんとかなる」
そう考えて、自分は一切努力しない男性は要注意です。
幸せになっている男性は…
- 簡単なベトナム語の挨拶や感謝の言葉を覚える
- ゆっくり・シンプルな日本語で話そうと意識する
- 重要な話のときは、時間をとって丁寧に説明する
- 「わかった?」ではなく、「どう思う?」「不安なことある?」と確認する
「伝わらないのは相手の日本語力のせい」ではなく、「自分の伝え方を工夫しよう」と考えられるかどうかが、大きな分かれ目になります。
3-3. 相手の文化・宗教をリスペクトできる男性
ベトナムでは、
- 仏教
- 先祖崇拝
- カトリック
など、多様な宗教・信仰が生活の中に根付いています。
結婚式やお墓参り、テトの習慣など、日本にはない行事やルールも沢山あります。
幸せになっている男性は、
「よく分からないけど、面白そうだから教えて」
「あなたの家族のやり方を一緒に学びたい」
というスタンスで、相手の文化を楽しみながら受け入れています。
逆に、
- 「そういう宗教のことは面倒くさい」
- 「日本ではやらないから必要ないでしょ」
と否定的な男性は、相手だけでなくその家族からも距離を置かれやすくなります。
3-4. 家事・育児を「手伝う」ではなく「一緒にやる」男性
伝統的な価値観では、ベトナム女性が家事・育児の多くを担うこともありましたが、
現代の若い世代では「夫婦で分担する」意識が少しずつ広がっています。
幸せになっている日本人男性は、
- 「やってほしいことがあったら言って」ではなく、
- 自分から家事・育児を見つけて動いています。
こんなスタンスがベスト
- 「家のことは二人のプロジェクト」と考える
- 料理・洗濯・掃除・子どもの世話を、できる範囲で習慣化する
- 「やってあげた」ではなく、「一緒に家庭をつくっている」という意識
「家事を手伝っている俺は偉い」という態度は一番嫌われます。
国や文化に関係なく、パートナーとしての尊重が大切です。
3-5. 経済的に安定し、お金の話を正面からできる男性
お金の価値感は、国際結婚で必ず向き合うテーマです。
- 生活費の分担
- 日本円とベトナムドンの感覚の違い
- 実家への仕送りをどうするか
- 将来の貯金・教育資金
など、具体的に話し合う必要があります。
幸せになっている男性は、
- 背伸びせず、今の収入・貯金・借金も含めて正直に話す
- 「二人のお金」として一緒に管理する仕組みを作る
- 実家へのサポートについても、感情ではなく数字で相談する
といった姿勢を持っています。
「お金の話をするのはカッコ悪いから」と避け続けると、後で大きな不信感に変わります。
3-6. 嫉妬や支配ではなく「安心感」を与えられる男性
ベトナム女性が日本で暮らす場合、
- 言葉の壁
- 友達が少ない孤独感
- 文化の違いによるストレス
など、多くの不安を抱えがちです。
そのとき夫が、
- 束縛する
- SNSやスマホをチェックする
- 外出や仕事を制限する
といった行動をすると、「パートナー」ではなく「監視者」のように感じさせてしまいます。
幸せになっている男性は、
- 「困ったことがあったらいつでも相談して」と伝える
- 友達づくり・日本語教室・仕事探しを積極的にサポートする
- 「あなたの世界を広げること」を応援する
ことで、安心感と信頼感を育てています。
3-7. 学び続ける柔軟さとアップデート力のある男性
国際結婚は、「一度理解したら終わり」ではありません。
生活していく中で、
- 「そんなつもりじゃなかった」
- 「え、そこ気にするの?」
という小さなすれ違いが、何度も出てきます。
そのたびに、
- 自分の常識を疑えるか
- 相手の立場で考え直せるか
- 夫婦としてルールをアップデートできるか
が、長期的な幸せを左右します。
「俺のやり方が普通だから、そっちが合わせて」と考える男性より、
「二人にとって一番良いルール」を一緒に作れる男性の方が、国際結婚には圧倒的に向いています。
4. うまくいきにくい日本人男性のNGパターン
反対に、ベトナム女性との結婚でトラブルになりやすいNGパターンも、簡単にチェックしておきましょう。
- 「ベトナム人だから◯◯だ」と決めつける
- 日本式が絶対正しいと思い込んでいる
- 自分は一切ベトナム語を覚える気がない
- 妻を「家政婦」「介護要員」として見ている
- お金の話を濁し続ける・黙って借金を抱える
- 妻のSNSやスマホを常にチェックする
- 実家や友人とのつながりを断とうとする
ひとつでも当てはまるとダメ、というわけではありませんが、
「これが自分の中にないかな?」と振り返ることが、幸せな結婚への第一歩になります。
5. 結婚前に必ず話し合っておきたい5つのテーマ
ベトナム女性との結婚を真剣に考えるなら、交際中のうちに、次の5つは必ず話し合っておきたいポイントです。
5-1. どの国・どの街で暮らすのか
- 日本で暮らすのか
- ベトナムで暮らすのか
- 将来的に移住や二拠点生活を考えるのか
生活費・仕事・ビザの問題にも関わるため、早い段階から方向性を共有しておきましょう。
5-2. 家族との距離感(特にベトナム側の親)
- 両親と同居する可能性はあるか
- 将来的に親の介護をどう考えるか
- ベトナムへの帰省頻度はどのくらいを想定しているか
「そんなこと、まだ先でいいでしょ」と思うかもしれませんが、価値観がズレていると後で大きな火種になります。
5-3. 仕事とキャリアについて
- 妻は日本で働きたいのか、専業主婦が良いのか
- ベトナムの仕事を続けたいのか
- 将来のキャリアプランをどう考えているか
相手の希望をよく聞いたうえで、日本側の現実(言語・資格・収入など)も一緒に考えてあげることが大切です。
5-4. 子どもと教育方針
- 子どもを何人ほしいか
- ベトナム語と日本語、どちらをメインにするか
- 宗教・伝統行事をどう教えていくか
多文化家庭ならではの強みでもあり、同時に悩みやすいポイントでもあります。
5-5. お金の管理と実家へのサポート
- 家計管理は誰が行うか
- 共有口座を作るか
- 実家への仕送りをするか・どのくらいなら現実的か
「なんとなく」で進めると後で必ずもめるテーマなので、数字を交えながらオープンに話し合っておきましょう。
6. 安心して出会うために知っておくべきこと
ベトナム女性との国際結婚には、安全で健全な出会い方を選ぶことも非常に重要です。
6-1. 違法なブローカーや「花嫁ビジネス」に注意
ベトナム女性の国際結婚をめぐっては、
- 違法な仲介業者
- 人身取引に近い形の「花嫁斡旋」
など、問題のあるビジネスが存在してきたことも指摘されています。
こうしたルートでは、
- 女性本人の意思が尊重されていない
- 結婚後のサポートが一切ない
- トラブルが起きても誰も責任を取らない
といったリスクが非常に高くなります。
6-2. 信頼できるマッチング・相談サービスを利用する
国際結婚を考えるときは、
- 相手女性の身元確認がしっかりしている
- 女性側にもきちんと説明・カウンセリングが行われている
- 結婚後のフォロー(ビザ・生活サポートなど)がある
といった**「両者を大事にする仕組み」がある相談所やマッチングサービス**を選ぶことが大切です。
7. まとめ:ベトナム女性との結婚で幸せになる一番の近道
最後に、この記事の内容を簡単にまとめます。
ベトナム女性との結婚で幸せになりやすい日本人男性の特徴は――
- 家族を大切にできるファミリー志向
- 言葉と気持ちのコミュニケーション努力を続けられる
- 相手の文化・宗教・習慣を尊重できる
- 家事・育児を「一緒にやる」パートナー意識がある
- 経済的に一定の安定があり、お金の話から逃げない
- 嫉妬や支配ではなく、安心感と自由を与えられる
- 自分の常識をアップデートし続ける柔軟さがある
国際結婚は「特別なテクニック」が必要なのではなく、
相手を一人の人間として尊重できるかどうかがすべての土台です。
もしあなたが、
「ベトナム女性と真剣に家族をつくりたい」
「自分も成長しながら、彼女と一緒に幸せになりたい」
と考えているなら、
この記事の7つのポイントを、今日からの行動に少しずつ取り入れてみてください。

