【数字で比較】日本人同士 vs ベトナム人女性との国際結婚

――結婚の「コスパ」を徹底シミュレーション

「結婚したいけれど、お金が不安で踏み出せない」
そんな声は、日本人同士の結婚でも国際結婚でもよく聞きます。

ただ、同じ“結婚”でも、お金のかかり方・負担の仕方は国によってまったく違うのをご存じでしょうか?
とくに、日本人男性×ベトナム人女性の国際結婚では、

  • 結婚式はベトナム現地で行う
  • 新郎側(日本人男性)は式の費用は基本負担しない
  • その代わり、金の三点セット+現金など約100万円の結納金を渡す

というケースが一般的です。

この記事では、以下の2パターンを前提に、
男性目線で「トータルいくら違うのか?」を数字で解説します。

  1. 日本人同士の結婚(結婚相談所利用+日本で挙式)
  2. ベトナム人女性との国際結婚(ベトナム現地で挙式/男性は式費用負担なし+結納金100万円)

1.比較の前提条件をそろえる

まず、公平に比較するため、次の条件をそろえます。

共通の前提

  • 出会いは結婚相談所を利用
  • 双方とも30代前後の一般的な社会人を想定
  • 「それなりの規模の式」は行う(家族・親族+友人を招待)

日本人同士の結婚(パターンA)

  • 日本の結婚相談所を利用
  • 日本国内のホテル・ゲストハウスで披露宴付きの挙式
  • 結婚式の総額は300万円前後
  • 夫婦で費用を出し合い、男性がやや多めに負担する想定

ベトナム人女性との国際結婚(パターンB)

  • ベトナム人女性に特化した国際結婚相談所を利用
  • 結婚式はベトナム現地のレストランや式場で実施
  • ベトナム側の家族が式を主催・費用負担
  • 日本人男性は式の費用を払わない代わりに、
    金の三点セット(24Kのネックレス・ブレスレット・指輪など)+現金の結納金=約100万円を用意

この条件で、日本人男性の「実際の持ち出し額」を比べていきます。


2.日本人同士の結婚にかかる費用(パターンA)

2-1. 結婚相談所の費用

一般的なデータをもとにしたモデルケースです。

  • 入会金・登録料:20万円
  • 月会費:1.5万円 × 12か月 = 18万円
  • お見合い料:5,000円 × 10回 = 5万円
  • 成婚料:35万円

相談所トータル:およそ78万円

2-2. 結婚式・披露宴の費用

  • 式場・披露宴の総額:300万円
  • ご祝儀で戻ってくる分を差し引いても、
    新郎新婦の実質負担は200万〜230万円前後になることが多いです。

ここでは、

男性:7割負担、女性:3割負担

と仮定すると、男性側の負担は

200〜230万円 × 0.7 ≒ 140〜160万円

と見ておきましょう。

2-3. 指輪・新婚旅行・新生活の費用

  • 婚約指輪・結婚指輪:40〜60万円
  • 新婚旅行:40〜60万円
  • 新生活の初期費用(敷金礼金・家具家電など):80〜120万円

夫婦で折半したとしても、男性側の持ち出しは合計で80〜120万円程度になります。

ここでは中間値をとって、

指輪+新婚旅行+新生活(男性負担分)=100万円

と仮定します。

2-4. 日本人同士の結婚:男性の総額

以上をまとめると、

  • 相談所トータル:78万円
  • 結婚式・披露宴の男性負担:150万円(中間値)
  • 指輪・旅行・新生活:100万円

パターンA(日本人同士)男性の合計負担額:
約328万円(およそ300〜350万円ゾーン)


3.ベトナム人女性との国際結婚にかかる費用(パターンB)

次に、日本人男性×ベトナム人女性で、
「式はベトナム現地・式費用は女性側負担・結納金100万円あり」のケースです。

3-1. 国際結婚相談所の費用

国際結婚向けの相談所は、通訳やベトナム側の家族調整、
婚姻手続きサポートなどが入るため、日本の一般的な相談所よりやや高めになります。

  • 入会金・登録料・サポート費:40〜60万円
  • 月会費・お見合い調整・通訳:20〜30万円
  • 成婚料:40〜60万円

相談所トータル:およそ100〜150万円
ここでは中間値として120万円で計算します。

3-2. ベトナム渡航&現地滞在費

  • 日本〜ベトナム往復航空券:1回 5〜10万円
  • 現地でのホテル・食事・移動費:1回 5〜10万円

交際〜家族挨拶〜結婚式までに2〜3回渡航することが多いので、

渡航+滞在トータル:30〜40万円

と仮定し、中間値35万円で計算します。

3-3. 婚姻手続き・ビザ関連の費用

  • 書類の翻訳・認証代
  • 日本とベトナムの役所手続き
  • 必要に応じて行政書士への依頼

→ 合計でだいたい 5〜15万円
ここでは10万円で計算します。

3-4. 結納金(ここが重要ポイント)

ベトナムでは、結婚式費用を新婦側の家族が負担する文化の代わりに、

  • 金の三点セット(24Kのネックレス・ブレスレット・指輪など)
  • 現金の結納金

を新郎側が準備するケースが一般的です。

この記事では、最初の前提どおり、

金の三点セット+現金で合計約100万円

を想定します。

3-5. ベトナム現地の結婚式費用

  • 式場・料理・音響など、結婚式全体の費用は
    女性側の家族が負担する前提です。
  • 日本人男性はゲストとして参加し、
    ご祝儀やお礼のプレゼントを渡す程度。

ここでは、

家族・親族へのお礼や贈り物:20万円

を見込んでおきましょう。

3-6. ベトナム人女性との結婚:男性の総額

ここまでを合計すると、

  • 国際結婚相談所トータル:120万円
  • ベトナム渡航&滞在:35万円
  • 婚姻手続き:10万円
  • 結納金(金の三点セット+現金):100万円
  • 家族へのお礼・プレゼント:20万円

パターンB(ベトナム人女性)男性の合計負担額:
約285万円(およそ260〜300万円ゾーン)


4.数字で比較:男性の持ち出しはいくら違う?

2つのパターンを並べてみます。

パターン男性のトータル負担額(モデルケース)特徴
A:日本人同士の結婚約328万円結婚式費用を中心に、まとまった出費が大きい
B:ベトナム人女性との国際結婚(式はベトナム現地、男性は式費用負担なし、結納100万円)約285万円結婚式費用は女性側が負担。代わりに結納金100万円+渡航費など

差額は、

328万円 − 285万円 = 約43万円

となり、
モデルケース上は約40〜50万円ほどベトナム国際結婚の方が安くなるイメージです。

ただし、日本式の結婚式をもっと豪華にすれば差額はさらに広がりますし、
ベトナムへの渡航回数が増えれば差は縮まります。

現実的には、

  • 日本人同士:300〜400万円台
  • ベトナム人女性:250〜300万円台

というゾーンで、
数十万〜100万円前後の差がつくことが多いと考えるとイメージしやすいでしょう。


5.「コスパが良い」のはお金だけではない

5-1. キャッシュフローの違い

日本人同士の場合:

  • 結婚式の申込金や前払いなど、
    早い段階で数百万円規模のキャッシュアウトが発生

ベトナム国際結婚の場合:

  • 相談所費用、渡航費、結納金などが分散して発生
  • 結婚式費用そのものをドンと支払う必要がない

心理的にも、

「一気に300万円払う」のか、
「1〜2年かけて少しずつ準備していく」のか

で、かなり負担感が変わります。

5-2. 「式より、その後」にお金を回しやすい

ベトナム現地での式は、
家族・親族中心でアットホームに行われるケースが多く、

  • 「豪華な演出」よりも「家族同士のつながり」を重視
  • 浮いたお金を、新生活の貯金や将来の教育資金に回しやすい

という意味で、人生トータルのコスパは高いと言えます。

5-3. もちろん「見えないコスト」もある

一方で、国際結婚には

  • 言語・文化・価値観の違い
  • ビザや在留資格の更新
  • お互いの家族とのコミュニケーション

といったお金では測れないコストも存在します。

だからこそ、

「お金のメリット」だけで決めるのではなく、
「価値観が合うか」「一緒に歩んでいけるか」

を丁寧に確認することが大前提です。


6.まとめ:ベトナム国際結婚は「式費用ゼロ+結納100万円」という構造がポイント

最後に、ポイントを整理します。

  • 日本人同士の結婚は、
    • 結婚相談所費用+結婚式+指輪+新生活で
    • 男性の持ち出しは300〜350万円前後が一つの目安
  • ベトナム人女性との国際結婚(式はベトナム現地・男性は式費用負担なし・結納100万円)の場合、
    • 国際結婚相談所費用+渡航費+手続き+結納金で
    • 男性の持ち出しは250〜300万円前後に収まりやすい
  • 大きな違いは
    「日本式:式場に数百万円」
    「ベトナム式:式費用は女性側家族、男性は結納100万円」
  • その結果、モデルケースでは
    ベトナム国際結婚の方が数十万〜100万円程度お得になる可能性が高い

「結婚式にお金をかける」か、
「将来の生活のためにお金を残す」か。

ベトナムとの国際結婚は、
後者を選びたい男性にとって、数字で見ても合理的な選択肢になりえます。